中学 高校

私がやった先取り学習

先取り学習というのを聞いたことがありますか? 学校で習う前に勉強することです。高校生になって予備校にいくと、学校より予備校の方が進みが早いなんてこともありますが、これも一種の先取り学習といえるでしょう。先取り学習には賛否両論あります。思い返してみると、私自身は中学生のときに結果的に先取り学習をしていました。そのような経験を踏まえて先取り学習というもののメリットなどを考えてみたいと思います。

 

私がやった先取り学習

中学2年生の時でした。ルートの意味が知りたくて、先輩に聞いたら

面積が4の正方形の1辺の長さは2だろ? 同じように面積が2の正方形の1辺の長さがルート2。

と教えてくれました。ですが、当時の私には「で?」と思ったわけです。それを知っていると何ができるのかが全く分かりませんでした

私には4歳年上の兄がいます。夕飯のときなどはだいたい兄に関する話題で、勉強の話もちょくちょくでてきます。まったく意味は分かりませんが、単語だけは頭に入ってきます。「さざんがきゅー」とか。小学2年になって、それが九九の一部ということを知る、という具合です。ルートもそうです。「富士山麓オウム鳴く」。意味は分かりませんが、言葉は覚えました。

それで中2になって「ルートって何?」ってなった訳です。そのことを親にいうと、兄が使っていた中学3年の数学の教科書を渡されて自分で勉強しなさいと言われました。それがきっかけで、中2の夏休みの中3の数学の教科書を勉強することになりました。教科書には先輩が教えてくれたような説明があり、その後に計算問題がありました。ルートが分かると何ができるようになるかの説明はありませんでしたが、とりあえず教科書に書かれた問題を解けるように勉強しました。

結果的にこれが先取り学習となった訳です。そして、中3の数学の時間はとっても暇でした。

 

先取り学習はオススメか?

中学になると科目が増え、そして定期テストに備えてひたすら板書するというのが授業の定番です。自分が学生のときはそのことに疑問を持ちませんでしたが、きっと先生から板書するよう教わったのだと思います。しかし、中学も高校も先生が授業で教える内容は決まっていて、基本的には教科書に書かれてることです。でも、十分な読解力がないと教科書を読んだだけでは分からないこともあるでしょう。だから、先生が"分かりやすく"教えてくれる訳です。

先取り学習をしていると板書する必要がなくなります。なぜなら聞いている内容がすでに分かっているからです。分かっていることをわざわざノートに書く必要はないですよね? そして板書しない分、先生の話をしっかり聞くことができるようになります。だからちょっと理解が不十分だったところがあっても、授業で先生の説明を聞くことでしっかり理解できるようになったりします。このような観点からは、先取り学習はオススメできます。

そういった話を聞くと、うちの子にもやらせよう!と思う方もいらっしゃるかと思いますが、向き不向きはあります。少なくとも小学生は自分で教科書を読んで勉強するのは難しいので親が教える必要があるでしょう。中学生も似たようなものだと思います。高校になると自分で勉強する力がついてきますが、先取り学習が他の勉強の妨げになるようではダメでしょう。教科を限定するなど工夫が必要です。

 

どの教科に先取り学習はオススメか?

では、先取り学習に向いている教科というのはあるのでしょうか? それは、一番向いているのは自分が興味のある教科です。興味があれば自分で勉強することが苦にならず、先取り学習を継続できるでしょう。勉強は継続することが何より重要です。ですが、具体的教科を挙げるとすれば英語数学は先取り学習に向いていると思います。

英語は今のビジネスシーンでは「話せることが当たり前」とされています。ですが、学校の勉強をしているだけでは英語は話せるようになりません。では学校の英語勉強が無駄かというとそうではなく、ボキャブラリー文法は役に立ちます。また最近ではリスニングスピーキング受験で必要になってきているので、幅広い英語の勉強が求められています。そのため、先取り学習というより教科書の範囲を超えて幅広く英語に触れることがポイントといえます。先取り学習で勉強したことが授業ででてきたら、自信につながるでしょう。

もう一つの教科は数学です。数学は考え方が重要なので、まさに先生の話を聞く必要がある教科です。板書をしているばあいではありません。先取り学習である程度のことが分かっていれば、板書を取ることに気をとられずに内容理解に意識を集中できます。また、数学は一度分からなくなるとついていくのが大変な教科です。数学は多くの人が苦労する教科でもありますので、数学に自信が持てると受験では心強いと思います。

 

いかがでしたでしょうか? 先取り学習を実践することは簡単ではありませんが、やれたら理解が深まりその教科に自信が持てるようになることは間違いないでしょう。それで得意科目が持てれば受験でも有利ですので、やってみる価値はあると思います。

 

スポンサーリンク

-中学, 高校

© 2022 子育てLABO